hino's blog

自己紹介

経歴

職歴

コンテスト等の出場歴

趣味

記事

  1. 院試受験記
  2. Win10上のVSCodeでRの環境構築をしてみた
  3. Googleカレンダーで大学の課題締め切りを通知してくれるようにした

制作物

  1. ポモドーロタイマー

    作業する際にポモドーロテクニックを使うことが多いのでReactに慣れる意味も込めて作成

  2. Phigrosレート計算機

    個人でローカルで動かす程度のものではあるものの、フロントエンド、バックエンド、データベース使用した初めての制作物。将来的にはユーザ認証を添えて公開したい。

  3. Interviewer_AI

    技育ハッカソンで作成したもの。ChatGPTのAPIを使用して面接での敬語表現に関する言い回しについて訂正を入れてくれます。実装は主にバックエンド全般(音声認識など)を担当。これも公開予定。

  4. LT Host Assistant

    こちらも技育ハッカソンで作成したもの。サークルの後輩と2人で制作したLT会の司会進行を支援するツール。最近部内でハッカソンを行った際にこのアイデアを更に膨らませたプロダクトを作っていたので、そこにこちらの機能を一部合併する予定

  5. GPT-Soup

    信州ハッカソンにてチームで制作したウミガメのスープをChatGPTがゲームマスターをすることで一人でも遊べるコンテンツ。現在はデプロイ先が相次いで有料化されたりで停止中。

  6. 信州大学2023年度夏季休業期間中の生協関連施設の営業状況を確認できるアプリ。

    大学の長期休暇中の学食等施設の営業時間って変則的で、折角足を運んだのにお休みだったことが多かったのと、現状営業情報が得にくかったので、それならアプリにしてしまおうと思い、Streamlitで作成。あと、学内向けのものを作ることで、SNSとissueを媒体としてユーザからのレビューを得ながら継続開発する体験をしたかったのも目的だったりする。

  7. 所属サークルのDiscord鯖で動いている質問用botの作成

    Google Formで質問した内容をGASで処理して、questionチャンネルに質問内容のみをbotが投稿するもの。これは匿名で質問ができるので、技術系の質問も遠慮せず聞きやすくなったと思われる。

    discordの画面